積善寺だより web版(2025.7 No45)
「天国」と「極楽」の違い
檀徒の皆様、日頃より当寺の護持にご協力を賜りますことに心より感謝申し上げます。
さて今年の冬は、日本海側以外は連日乾燥し、強風が続いたため、大船渡市や呉市などで大規模な山林火災が次々に発生し、甚大な被害がありました。また身
近では県内八潮市で地面の広範囲に渡る陥没が発生し、人命が奪われ、さらに上下水道に長期間影響出た為、日常生活に多大な支障を来しました。実際に小規模
な山火事や、陥没は我々の身の回りでも起きています。人災のような災害に対し、日頃からの用心や、備えが重要な時代となっています。
さて、最近日本人は「極楽」という言葉を使わなくなったと言われています。日本人の半数以上が仏教徒であるのは自明の事実です。ところが、いわゆる死後
の世界である「極楽」を今は「天国」という人が増えたというのです。「天国」は正式にはキリスト教でいう神の国のことで、信仰と善行を重ねるにより、到達
できる永遠の救いの場です。
一方で「極楽」というのは仏教でいう阿弥陀如来さまの浄土のことを表し、果てしなく広く、大きく満足することができ、一切の苦しみがない場所のことで
す。「天国」「極楽」とも死後の世界を表します。神道では「冥界」と呼ぶそうです。詳しく話すと「天国」は聖書の中に出てくる言葉で神様から永遠に祝福を
受ける場所であり、「極楽」は全て救ってくれる場所であると言われています。
最初の話題に戻り、日本人が死後の世界を「天国」というようになったのは、死を「天に召される」と表すように、「天国」が漠然とした「あの世」を意味しているからと考えられます。
言葉の違いはありますが、ご先祖様や、自らが「極楽」に往生できるよう、日々生活を正しくし、平和で心安らかに暮らして行きたいものです。
新天台座主猊下がご上任されました
見晴らしの霊園「積善寺墓地」と「合同供養墓」分譲中
積善寺の墓地は、歴史ある古
城「杉山城址」を背後に擁し、四季折々の自然に恵まれ、墓地としては貴重な南斜面に位置し、遠望見晴らしの良い場所です。 また、参道は東西とも整備し、
天候を問わずお年寄りでも楽に墓参ができます。除草等も定期的に行っており、管理も行き届いています。価格も一区画16万円からと非常に低価格です。
また社会的に少子高齢化が進む一方で結婚しない方、子どもを持たない方、後継者がいない家など、多様な家族があり、さらに雇用形態も様々になり、墓地を求めて石塔を建立し、親族を埋葬するだけの収入を得るのも容易ではなくなっています。
これをを踏まえて、「合同供養墓」がございます。檀家様をはじめ、檀家様でない方等、どなたでも入ることができます。葬儀と納骨、13回忌までの遺骨安置で30万円をお納めいただきます。皆様のご親戚、お知り合い等ございましたら、ぜひご紹介ください。
直接住職までご連絡ください。
発行 住職 新井尚田 檀徒総代一同